東京の『T』と、三重の『M』
【 en rapport 】はフランス語で
「調和のとれた、相互理解、一致して、気が合って、共鳴して、調和して」という意味。
935も036も諸外国語が苦手ですが、「相互理解」という表現方法を探す中で
なんとなく響きが好きで決めました。
■このブログについて
三重生まれ お茶農家で育った 036
東京生まれ サラリーマンの家庭で育った 935
価値観も考え方も違う2人が『相互理解』をテーマに
1つのブログに想いを綴る試みです。
こうして形に残すことで、私たちの心境の変化や互いの理解が深まる
(とは限りませんが 笑)様子が、後々に誰かの参考になったり、共感をよんだり、
なんらかの影響を及ぼせればといいなーと目論んではいますが、
きっと私たちの単なる自己満足に終わるでしょう。
それでも、このブログを読んでくれる人がいたらうれしい!
コメントお待ちしています。
■935より
4年間の北海道での大学生活で、都会で生まれ育ったからこそ気づくこと、
考え方があることに気づきました。そして、その逆も感じました。
「どちらがよいか」を考えるのではなく、その“気づき”こそが私にとって
とても魅力的で、大きな影響を与えてくれました。
当たり前だと思っていたことに価値を感じたり、新たな発見があると
今まで以上に人生が楽しく、刺激的になるんです。
そんな日々のわくわくを自分の中にだけ留めておくのがもったいなくて、
独りよがりでもいいから形にしたい!とブログ作成を思い立ちました。
036も同じようなことを思っていたというから驚きです。
それなら、せっかくだから、都会の視点と田舎の視点を織り交ぜた
新しい形態のブログに挑戦してみよう、というのが事の運びです。
このブログが、
・都市と農村の交流を望む人
・田舎生活に理想を描く人
・都会の生活に憧れを抱く人
・遠距離恋愛をしている人
・知らない土地への嫁入りに不安を抱く人
などなど、たくさんの人の共感を得られたり、あわゆくばよい影響を与えられたら
という思いで筆をとります。
文中で、都会と田舎を比べるような発言や、言葉のニュアンスが人を不快にさせて
しまう表現があるかもしれませんが、それはあくまで私の表現力の問題であり、
特定の地域に対する批判や中傷ではないということをご理解頂ければ幸いです。
このブログが私たちの自己満足だけに終わらないことを祈って・・・
※このブログの作成を思い立ったのはもっと後ですが、私たちの出会いから記事
をスタートさせたかったため、この記事とプロフィールは古い日付になっています。【036】
ブログのきっかけ
畑の横にあった草花を935に見せようと思って撮影して・・・ふとこう思った。
「田舎って不便でなんもないけど、ちょっと見方を変えれば
写真のネタになるものがいっぱいある。」
そういうのって都会では絶対に撮影できない田舎の宝物???
普段から目の前に当たり前のようにある物。
今回初めて感じたかもしれないその景色、草花・・・
そこで田舎の良さをいろんな人に楽しんでもらえないかと
田舎日記みたいなのが出来ないかと思い935に話す。
935も036の送った写真等から、ほとんど同じ事考えてたみたい。
そして、都会が田舎、田舎が都会を理解し合えればいいなという
思いからこのブログが出来上がった。
【関連する記事】